BLOG

萱野神社 例大祭 神輿の歴史

平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

 

今月は5月5日に斎行いたします例大祭に向けて投稿していきます。

 

まずは当社の神輿の歴史についてです。

 

大津市大萱に鎮座する萱野神社では

5月5日の例大祭には神輿渡御を中心に

4日間にわたり執り行われ

古式に則り継承されてきました。

 

神輿の記録について

神輿の作成年・購入年は不明ではありますが

応永3年(1396年)には存在していたことがわかっています。

 

また

修理をした記録が残っています。

・元禄3年 (1690年)

・宝歴9年 (1759年)この時は近くの東光寺に保管されていた

・寛政7年 (1796年)

・明治33年(1900年)

・昭和23年(1948年)

・平成2年 (1990年)

・平成14年(2002年)神輿蔵に展示保管

 

 

神輿の総重量500㎏を超えた神輿が、永年渡御されてきましたが

担ぎ手の減少もあり、重すぎるので

平成14年(2002年)に総重量300㎏の新しい神輿が製作され

今年渡御する神輿もこの神輿になります。

 

 

今年で21年目の神輿ですが、コロナの影響で3年ぶりの渡御となります。

コロナの影響もあり、今までとは同様にいかない部分も出てきておりますが

ぜひ一度当社の神輿渡御をご覧いただければと思います。

 

次回は神輿渡御の特徴について投稿しようと思います。

お楽しみに。